【はじめに】
和田:  今回のスピボイは、ちょっと、いや、かなりビジネス系です。
といいますか、経営者の方には、ぜひ、読んでいただきたい内容になります。
経営コンサルタントの小田真嘉さんに、登場いただきました。
こんにちは!今日は、ありがとうございます!
小田:  こんにちは!こちらこそ、お呼びいただきましてありがとうございます。
楽しみにしていました!
和田:  そう言ってもらえると、嬉しいです。
さて、今日は、早朝から、明治神宮に来ています。
先ほど、参拝しました。すごく気持ちいいですね。
小田:  そうですね。気持ちがいいですね。
和田:  さて、小田さんは、お友達なんですが、知り合って、もうかれこれ3〜4年になります。何だか、話しづらいので・・・笑 いつものようにフランクに話しましょうか・・・笑
小田:  ハイ!そうですね。
社長の心の状態が、全部会社に反映されている。
和田:  小田さんのことを知らない方もおられると思うので、まず、小田さんが、どんな活動をしているのか、そのあたりからお願いします。
小田:  はい、そうですね。
職業としては、経営コンサルタントです。
和田:  経営コンサルタントもいろいろタイプというか、アプローチの方がいるけど、小田さんは、どんな方向性からか、少し話してもらえますか?
小田:  多分、一般的なイメージのコンサルとは、かなり異なると思いますよ。
もちろん、経営戦略の見直しとか、組織構築とか、売上を上げるようなコンサルもするんですが、それが一番の目的ではなくて、社長さんや働くスタッフたちの働き方とか、生き方とかのステージが上がっていくお手伝いをしています。その方たちの、心の成長、魂のステージが上がるようなお手伝いがウラ側のテーマで、本当はそちらがメインですね。
和田:  なるほど。心の成長、生き方やステージアップだけだと、精神論になりがちで、例えば、売上とかに反映しなかったら単なる経営ではなく、人生相談になっちゃう。
小田:  そうですね。
 もともと売上を上げるのも得意としていましたし、組織が活性化するようなアイディアを考えたりするのも大好きなので、精神性と現実性の両方をセットでお手伝いさせていただいています。

和田:  一般的なコンサルタントの方って、例えば、財務系の方が多いと思うんだけど。財務の状態をどう調整していくかという。
 自分の仕事はブランドづくり、デザインやプロモーションなので、特に、以前は、広告宣伝などに関わっていて、そうすると、やはり大事なことなんだけど、バランスシートの数字で、今後の方向性を調整されて、経費が何パーセントってカットされる。そういう数字だけを見ているわけではないんだとは思うけど、経営って、感情的な部分や精神的な部分が大きいと思うんだよね。マーケティングもそうだけど、そういった所を丁寧に見ているのかなというのは、今も、気になっていたりしていて、短期的な財務の健全化には、効果的だとは思うんですが、外科的な処置も必要というか・・・
小田:  確かに経営は、感情や精神面が現実を大きく左右しますね。
和田:  中小企業や小さい会社って、数字では何ともし難い部分が大きいんじゃないかと思うのね。
小田:  大きいですねー。
確かに、数字でも判断できる。できるけど、それは一側面にすぎないと思います。数字は一つの事実を表しているんだけど、それは全てではありません。むしろ数字を価値基準にすることで、大切な何かを失ってしまうということもあります。何かを得ているその裏で、目に見えない何かを失っていくんですね。
例えば、私が今のようなスタンスで活動する以前、20代中頃の話ですが、当時、ビジネスに大成功している創業社長たちとお付き合いさせていただいていました。その方々とは創業直後からのご縁で、そこから短期間のうちに急成長して、何十億、もしくは何百億という売上になっていました。だけど、華々しい活躍のウラ側に、悲惨な光景がありました。もう、あまりにも生々し過ぎるので控えますが、会社の規模は大きくなるにつれて、社長やスタッフの心が失われていっているように感じました。
和田:  その人は、創業だから何年間かの短期間のうちに、そこまで行くわけでしょ?
小田:  はい、ものすごく短期間のうちに、一気に大きくなりましたね。
和田:  そういう急成長っていう時に、やっぱり歪みがでるよね。
小田:  出ますね。
和田:  思春期に子供が急成長して、骨が痛いみたいなのがあるけど。
小田:  はい・・・笑
そうですね。やっぱり会社って、社長の心の状態が大きく反映されているなって思うんです。会社が急成長すると、社長の心の歪みが出てきます。私はその多くが「中二病(ちゅうにびょう)」が原因だと思っています。
和田:  中二病?
小田:  今まで1000名以上の経営者の方々と接して来て、分かったことがあります。特に創業社長に多いのですが、その人の働くスタイルって、中学生時代の経験が大きく影響して、さらに、その経験からの心の欲求パターンが形作られ、それが今の会社に起きている問題の根源的な原因にも大きく影響していることです。
例えば、ひたすら会社の規模拡大を目指したり、自分が有名になることに燃えている経営者は、中学校2年生くらいの時に、満たされなかった欲求を引きずっていたり、その時負った心の傷が、会社の人間関係に現れていることも多いんです。
そもそも大なり小なり誰にでもあることですが、中学校2年生の時って「僕を見て」「俺、すごいだろう!」っていう承認欲求の衝動が強くなります。「中二病」って、その時の衝動に支配されたまま大人になった経営者の方のことです。中二病にかかったままで会社が急成長して来て、満たされなかった欲求が少しずつ満たされ始まると、治るどころかさらに中二病が加速して、会社の至るところに問題が起きる、そんな光景をだいぶ見ましたね。
和田:  それは、インナーチャイルド?
小田:  そうともいいますね。インナーチャイルドが癒されないまま大人になるから、中二ときと同じような事をするんです。例えば、周りに「すごい」と思われるような事をするんです。その承認欲求の衝動が、仕事のエネルギーに大量に変換されるので、バリバリ働くことができます。そして「すごい」って思われるようなビジネスをしたり、いいオフィスを借りて、「すごい」って思われるような会社にしたりします。不眠不休でエネルギー全開で働くので、売上は上がり、規模は大きくなります。やっていることは複雑なビジネスなので、高次元の行動に見えるけど、内面の精神状態は中二の男の子と同じっていうところがあって…。
和田:  それは、女性の場合はどうですか?
小田:  基本的に女性にも同じようなことはありますね。ただ男性のようにあからさまではありませんが(笑)。
ちなみに女性経営者では、2パターンあって、女を武器にして気を引くパターンか、男に負けないように、男っぽく突き進むパターンか、この女を武器にするか男勝りに行くか。この二つに分かれやすいかなぁと思います。
和田:  なるほど。
小田:  実は、男性でも女性でも、中二病のままだと、お金のエネルギーの影響を受けやすくなります。そもそもお金は、いろんな人の感情とか想いとか、見えないエネルギーを吸収しやすいものです。どういうことかというと、例えば「中二病」のまんま「俺を見てくれ」という思いでお金を稼ぐと、お金と同時にストレスもたまっていきます。するとそのストレスを含んで稼いだお金は、ほぼストレス発散に使ってしまうという法則があることを、多くの経営者を見ていてわかったんですね。
和田:  それは、おもしろいね。
小田:  例えば、月収が50万円の方がいたとして、1日だいたい8時間働いたうちの半分の4時間はストレスを感じながら働いていたら、50万円の収入×8分の4(2分の1)、すなわち25万円分のお金をストレス発散のために使う感じです。
和田:  それは、いろいろ見てる経験から?
小田:  いろいろ見てる経験でしたね。あくまでも中二病の方の場合でしたけど、月収が上がれば上がるほど、ストレス発散に使う金額も増えていきました。ちなみに私が見ていた人の中には、月500万円とか、2000万円くらいお金を使う人もいました。
和田:  ほお〜 ・・・
小田:  どういう感覚かというと、ある経営者の方ですけど、あるとき時計が毎日新しい時計になっていたんです。フランクミューラーとか超高級ブランド、しかもプレミアモノばかりです。そんな時計を毎日毎日買うんです。何でそんなに次々に買うんだろうと思って、その方に「時計が大好きなんですか?」って聞いたら「別に好きじゃないよ。逆に聞くけど、小田君はさぁ、もしお金がなくなった時、何か売るものはあるの?」って言うんです。「いや、特にないですね」と答えたら、「それは残念だね。僕はもしお金がなくなった時に、売れるようなモノを買っているんだよ。しかも値段があがるような投資価値のあるものばかりね。もちろん同じように車、マンションも買っていて、こうして話している間にも価値はあがっているんだよ。」
和田:  ん〜 ・・・
小田:  さらに「僕は浪費や消費になるようなお金の使い方は一切しない。投資になるものしか買わないし、投資になることしかしないんだよ」って言うんですよ。それってどうかなって思ったんです。
和田:  うん。
小田:  必要なものを買うんじゃなく、お金がなくなった時に、お金になるようなモノを買う。それってお金がなくなる事を前提に考えるのは、どうなの?って思いました。その方は、将来へのリスクヘッジを本気でやっているのではなく、高額なお金を使っている自分が大好きだし、高級時計を次々に変える自分に価値を感じている、まさに、典型的な中二病の経営者だったと思います。
和田:  お金が無くなることの恐怖があるということだね。
小田:  恐怖がすごくある。中二の男の子って、周りから嫌われるのが怖いし、友達がいなくなることに恐怖感を持ちやすい時期です。だから、みんなから好かれるように周りに合わせるか、「俺は違うんだ、特別なんだ」というような、周りの気を引くような変わった行動をしたりします。それが大人になっても精神状態は同じなら、先ほどの経営者のような言動につながってくると思います。
和田:  その人が中2の男の子と考えた時に、自己顕示が強い子だから、それが満たされていないために、自分の存在をそういう形で表現してしまう。認めてもらいたいという欲求がある。それは、親子関係で認めてもらえてないという思いや周囲から相手にされない、認めてもらえないという思いのためだね。
小田:  そういう事です。だから、そういう社長は何をするかと言うと、大きな仕事をやろうとするんですよ。それだけで一目置かれるから。
和田:  はい。
小田:  それが、本を出すことかも知れないし、なにか新規事業で、大きな契約をすることかも知れない。もしくは、たくさんの女性にモテようとすることかも知れないし、とにかく年収を上げようとすることかもしれない。そういうことで自分の価値を証明しようとしたり、承認欲求を満たそうとする。
和田:  成金タイプ・・・笑
小田:  後は、社員をひたすら怒るとかね。
和田:  なるほど、支配するタイプ。
小田:  それで心を満たすんですよ。中二病で、自分が偉いと思っている人ほど、必要上にすぐ怒ります。
和田:  なるほどね〜
小田:  今は、そういう社長さんとのご縁というのはほとんど無くなりましたけど、以前は多かったですね。まぁ、私もいつくも事業を失敗して多額の負債を抱えて、お金を稼ぐことに必死だったので、「類友の法則」かもしれませんけどね(笑)。その当時の私のコンサルも会社の売上を上げる事が最優先事項でしたし、第一目的にしていましたからね。でも売上が上がるほど、単に中二病にアクセルがかかるだけだったんですよ。承認欲求と自己顕示欲の。そんな時に「僕は何のために応援してんだろう?本当にすべきことは何だろう?」と思ったんです。
和田:  うん。
小田:  でも、世の中には、素晴らしい経営者もたくさんいる訳じゃないですか。だから、そういう方々たちを求めて、出会って、仲良くなって、たくさんお話しを聞かせていただきました。すると、どうやら心にはステージがあるとわかったんですよ。
和田:  なるほど。
例えば小田さんが出会ってきた、中二病の社長ではなく、バランスの取れた社長って、年齢層的には、それなりに年配の方?
小田:  確かに年配の方も多かったですけど、若い方にもおられましたよ。30代の社長さんもいまいたし、中には20代前半という素晴らしい方もいました。
和田:  同じように急成長している社長さんの中にも、そういうまっとうな人・・・バランスの取れた方がいると?
小田:  もちろんいます。急成長している社長さん全員が中二病というわけではないので。
ちなみに素晴らしい方々の中には、中二病的な時期があり、突然のトラブルに見舞われたり、紆余曲折があって変わっていったと、お話していてくれた方もいらっしゃいました。
いずれにせよ、みなさんの心の成長段階があって、精神性のステージがあります。
 20代前半で新規事業をどんどんやって、さらに精神性が極めて高い方の昔の話を詳しく聞いていたら、中学生、高校生の時に心が成長するような出来事があったり、大学生の時にあったりとか、その時々に踏むステップみたいなのがありました。肉体的な年齢はそんなに関係なくて、心の年輪というかね。私自身20代で1万人以上の方々とお会いしてきましたが、人には心のステージがあり、ステージによって価値観も、行動パターンも、幸せも違うということが分かりました。
和田:  小田さんが言う、4段階のステージ。
小田:  そうですね。今回はスピボイなので、普段とはちょっと違った角度から、心の4つのステージをお話しますね。
 ヨガの聖者パラマハンサ・ヨガナンダの「人間の永遠の探究」の本の中に書かれているんですが、ヒンズー教のカースト制度とは、本来は魂の精神成熟度、発達段階を表しています。
 カースト制度ってバラモン、クシャトリヤ、ヴァイシャ、シュードラと4つの階級の身分制度のことですが、実はこれは、心の成長の段階のことをあらわしていて、段階ごとに価値観と働き方が違うわけです。シュードラは、肉体労働によって社会に奉仕する労働者で、ヴァイシャは、頭や技術を使って社会に奉仕する成功者で、クシャトリヤは、善なる思いで社会に奉仕する人格者で、そしてバラモンは、人々をより上位の奉仕をする側へと導く指導者のとこです。
ひとつひとつ詳しくいうと、一番最初の段階のシュードラとは、自分の心(感情)の奴隷状態であるわけです。だから、めんどくさかったらやらない、眠かったら寝る、そのときの気分に左右されるから、なかなか物事が続かない。だから技術や知恵が身につかないので、時給いくらで与えられた仕事をこなすだけになってしまい、結局、体を使う事によって社会に奉仕していくというステージです。
次の段階はヴァイシャ。ヴァイシャは商人のことです。商人とは自分が得することをやったり、個人の成功を求めます。いわゆる自己実現をゴールにします。実は、中二病が一番多いのがココです。自分の欲望を満たす事に最大の興味関心があります。そして、そのためには勉強もする、努力もする、スキルも身につける。こうして個人的な成功の段階を求めるなかで、高度な技術と知恵によって社会に奉仕してくのがヴァイシャですよね。
 実は、次のクシャトリヤとこのヴァイシャとの間の壁が厚くって、世の中に出ている自己啓発の本とか、成功哲学といわれる本は、ほぼヴァイシャ・ステージのもので、クシャトリヤから先のステージのものは、極端に減りますよね。
 ちなみに会社の売上を上げたり、規模を大きくしたり、有名になったり、夢を叶えたり、お金持ちになって成功するって、カースト制度で言ったら下から二番目のヴァイシャ・ステージということです。
和田:  なるほどね〜 面白いね。
小田:  今まではクシャトリヤとヴァイシャとの壁が分厚かったから、なかなかクシャトリヤから先のステージへ行きにくかったわけですが、これからの時代はどんどん行けるようになると思うんですよ。
 クシャトリヤって、カースト制度では王族や貴族などのことで、今で言う「役人」ですね。役人って字のごとく、人のお役に立つために生きる人たちのことですね。まさに「人の役に立つ=役人」というわけです。これは個人的な損得や好き嫌いを超えて、世のため、人のために生きれる人たちですよね。単なる欲望を満たす自己実現ではなくて、自分の生きがいは何だろう、生きる目的や意味は何だろう、人生とは?どう生きるか?って、人生を問い始め、最高の生き方を目指す段階ですね。
 そして、クシャトリヤを超えると最後は、バラモンという精神性に目覚めるわけです。バラモンとは、天や神様のお手伝いをする神聖な職のことです。バラモン・ステージとは、単に宗教的な意味合いではなく、今の仕事を天から与えられた「天職」だととらえている感じです。ゆるぎない使命感や志があって、世のため誰かのために、自らの人生を捧げるような生き様をするので、そんなバラモン・ステージの人に触れる人たちは感化されて、自然とステージがあがっていくわけです。
和田:  なるほどね。
小田:  この4つのステージは経営者だけではなく、全ての人たちがこのステップを踏んでいくのだと思います。でもスムーズにステージアップできなのは、それぞれのステージごとに幸せがあることです。最初のシュードラの段階って、今の場所の居心地が良いわけです。だから新しいことに挑戦しようとすると、葛藤が生まれたり、自己正当化や言い訳したりして、「今のままでも、まぁいいや」ってごまかし、なかなか新しい世界へ踏み出しにくいわけです。だけど、誰かに憧れたり、何かに強く影響を受けたりして、ヴァイシャの自分の成功を求めるわけです。夢に熱くなったり、ワクワクしたりしたりして、仕事を工夫して楽しむことができますが、どうしても自分中心に動いてしまうので、なかなかうまくいかなかったり、人間関係のトラブルが起きたり、失敗したりします。こうして「何でうまくいかないんだろう?」「どうすればいいのかなぁ?」など試行錯誤を繰り返しながら、ようやく成功を手にしていくわけです。そうしてある程度の成功欲を満たしていくと次は「本当は、何をしたらいいんだろう?」「自分の人生って何のためにあるんだろう?」って考えるようになったりするわけですね。こうして人の役に立とうとか、会社のお役に立とうか思ってくるわけです。最後は、天命を果たすべく世の中のために奉仕の人生を歩むか、もしくは、ディープな精神世界に目覚めていくとかですね。
この4つのステージをひとつひとつ順番に登っていく社長さんもいますし、何かがきっかけで一気にジャンプする方もいらっしゃいます。私は今までそんなステージアップしていく光景をたくさん目の当たりにしてきたんです。
和田:  へぇ、一気にジャンプもできるんだね。
小田:  できますね。一般的にはカースト制度は身分制度で、バラモンは一生バラモン、クシャトリアは一生クシャトリア、商人は商人同士で付き合うわけです。でも、4つの心のステージだととらえると、ちょっと求めればバラモンの人と出会うことだって可能です。今はインターネットだってあるから、このスピボイのように精神性の高い人たちの情報だってカンタンに手に入れることもできる。すると短期間で一気にステージアップしていくことも可能です。そもそも日本は魂のステージを上げるのには最高の国ですし、人類の歴史上、これほどステージアップできる環境に恵まれている時代はないと思います。


※ 写真をクリックすると大きい画像が開きます。
過去に復讐している人生に、未来の成長はない。
和田:  魂のステージ。意識の拡張段階というのかな。例えば、デイヴィッド・ホーキンズ博士の意識のマップやなまけものの悟り方でいう、バイブレーションが荒いか、精妙かという・・・後は、ケン・ウィルバーの意識のスペクトル。
 本来、人の役に立とうとするとか、精神性が目覚める様な魂の状態があるにも拘らず、何らかの事情でそれが開かない状態をずっと来て、それを何処で開くのかというのが一つと、もう一つは最初からそこの段階にいない魂。経営者でも、いわゆるヴァイシャまでの意識の広がりが限界で、そこを魂としてやりきる人もいるんだろうと思うんだよね。
小田:  そうですね。両方あると思うんですよ。まさに、元々の魂がバラモンステージ、キネシオロジーテストで言ったら800以上とか、あ、ちなみに、キネシオロジーも、意識のマップも、そのまま4つの成長ステージに分けることができますね。
 200未満のフォースの世界にいたんだけど、ある時、500以上のクシャトリヤステージの誰かと出会って一緒に仕事をしていくと、いきなり200以上のパワーの世界に目覚めて、600とか900になって行く。まぁ、もともと高いステージの魂を持った人たちもいるでしょうけど、今はポンポン上がっていく時代だと思うんです。


※ 写真をクリックすると大きい画像が開きます。
和田:  魂というのは、本来エネルギー、バイブレーションが拡張されているけれど、眠っていて、何かのタイミングで開かれるという人も多いと思うし、多くの人は、本来のそのままの魂ではなく、それを僕はセルフというんだけど、その周りに、生きるための知恵を持った自分というかたちで、社会に適合していこうとする。そした部分をアイデンティティといっていて、強烈なアイデンティティが、本来のセルフ、自分自身、魂を封じているというかね。本来のパワーを発揮できていない人は、本当に多いと思う。
小田:  例えば、そうやって、魂のステージが上がらない人の特徴、共通点って何かって言ったら、過去に復讐している人が多いんですよ。
過去に復讐というのは、中二病みたいに、誰かに傷つけられたとか、失敗したとか、挫折したとかで心に深い傷を負うと、ことあるごとにその傷が痛み出して、それに反応した行動をするようになります。
 例えば、経営者に多いのは、お金持ちになりたいとか、すごい仕事がしたい、優越感に浸りたいという行動です。そういう人の共通の過去の話をよく聞くと、過去に強烈な劣等感を味わった人たちがほとんどでした。
 「お前なんか経営者に向かない。能力がない」とか「本当にダメな社長だ」とか「あなたには、ついていけません!」とか、周りやスタッフからバッシングされて、心が傷つきて強烈な劣等感を味わうわけです。するとこの傷が痛んで、劣等感の正反対の優越感を味わうための行動をしようとします。だけど、いくら優越感を味わっても、過去の傷は癒えていないから、さらなる優越感を求めるような行動をします。するとさらに刺激の強い優越感を・・・と、全くキリがありません。このような行動パターンを、私は「過去の復讐」と呼んでいます。
和田:  過去の復讐か。
小田:  過去に復讐している人は、なかなかステージが上がらないんです。私は「成長のヒント」というメルマガを毎日配信しているのですが、先日「起きることにはすべて意味がある」という内容を出した時に、ある読者の女性からメールが返って来て「私はそうは思わない、思えない」とありました。さらにその続きには「私の友人で、過去にすごい虐待を受けて、その傷をとりたくて心理学部に入った。学んでいくうちに、自分と同じような経験をしている人のために、虐待を訴える活動をしています。ぜひその方の活動を見てください。」とホームページのURLがありました。そこでそのページを見てみると、人を救うために虐待を訴えるというよりも、自分自身の体験を書くことで、こんなつらい経験をした自分を分かってほしい、認めてほしい。そして、私にこんな経験をさせた社会はおかしい、という激しい怒りと悲しみのエネルギーのメッセージがありました。
 確かに、その方の虐待を訴える活動によって変わる人もいると思います。でもそれでは、過去に自分が受けた傷が癒えないまま、過去に復讐しているから、真の意味で人の傷を癒すことはできないでしょうし、本当に救うことも難しいなって思いました。なぜなら過去に復讐していたら、自分をネクストステージへと導いてくれる人との出会いにも気づきにくいからです。
だから、ステージアップできるかどうかの分岐点は、過去に復讐しているかどうかだと思います。過去の傷を気づきに変えて、未来に向かって踏み出しているどうか、過去に復讐ではなく、未来に挑戦することが、魂のステージを飛躍させるポイントだと思うんですよ。
和田:  例えば、前世のカルマを引きずっている部分とどうなんだろう?僕は両方あると思っているんだけど。前世のカルマだとか、やり残したことだったり、因縁があった状態で、勿論、進んでいる人もいるんだけど、それは過去の引きずったものであって、それを精算するために現世を生きているのかって言ったら、僕はちょっともったいない気がするね。
小田:  その通りだと思います。過去世のために今世を生きているわけではないので。そういう意味では、自分の前世が何かやたらと気にする人、必要以上に自慢したい人は、中二病かもしれませんし、過去に復讐しているかもしませんね。
和田:  これは、僕の考えなんだけど。
 前世というのは、自分の生きる環境を選ぶための指標となっているものであって、それ自体は精算するとか、そういうものではない様な気もしていて、やっぱり何より大きいのは、その時に選んだ幼少期の親子関係とか、身近な人たちとの関係なんじゃないかなと。    
 本来なら、その葛藤をクリアできるエネルギーがあるはずなんだけど、ずっと気がつかない状態で人生を送れば、結果的に、また、それに対するカルマを作っていくことになる。
小田:  そうですね。今世で対面することに真剣に向き合うことが大事だと、私も思いますよ。前世とか、過去を見ていたら、今の目の前のことが見えなくなってしまいますからね。
和田:  前世とか来世、過去世というだけでなく、企業のカルマとか、社会のカルマというのもあって、それは、文化の中に根ざしているDNAみたいなもの。それ自体がカルマみたいなものだから、何か日本人に生まれたカルマもあるし、家族や家に生まれたカルマもある。
小田:  もちろん、人は生まれたときから、たくさんのカルマを背負うわけです。自分のカルマ、親族、先祖、地域、国、時代のカルマとか。カルマというと難しく感じるかもしれないので、それを乗り越える課題と言えば分かりやすいですよね。
そもそも人は魂のステージを上げて、バラモン・ステージの先にある最終ステージに行って、あるがままの本当の自分と一体化したいわけですよね。そのときの真の自分を「真人」というのであれば、真人一体になるには、越えるべき壁が幾つもの層があって、それは顕在意識、潜在意識、その奥に眠る純粋意識が動くブレーキになっているわけです。
それで、誰しもが一番最初に超えるべきものが「親の壁」です。誰だって親から多大な影響を受けているからです。その次に、学校とか友達の壁があって、その先に社会の壁、資本主義の壁、常識の壁があって、そのもっと先には国の壁、時代の壁、人類の壁と何層にもあるわけです。
 そう言うと果てしないように感じる人もいるかもしれないけど、一番大きいカベが、一番最初の親の壁です。そこを超えて、初めて自分の人生がスタートするんですね。でも、残念ながら、その壁を超えられずに、40歳50歳になる人もいれば、中学の段階で超えちゃう人もいる。人それぞれですけどね。
 潜在意識や純粋意識のブレーキになっている部分、メンタルブロックになっている大きなものは親の壁です。前世とか過去世を気にするよりも、親からのとらわれや呪縛に気づくことがはるかに大事ですよね。
和田:  そこで、最初の中二病の経営者的なところでいうと、乗り越えられる人と乗り越えられない人の差というか、そこは何なんだろう?
小田:  単純にシンプルにいえば、「求道心(ぐどうしん)」があるかどうかの違いでしょう。
壁を乗り越えるヒントやサインは、常に目の前にあるわけですよ。でも中二病だったらそれに気づきにくいわけです。例えば、中二の男の子が、自分が好きな事をやって、文化祭とかで「俺、歌うのめっちゃ好き」って歌っていたとします。もちろん周りに、楽しんでくれる人もいるでしょう。でも中には無反応だったり、中には不愉快に感じる人もいるかもしれない。もしくは直接批判する人もいるかもしれない。そんな時に中二病が発病して「いいんだよ、そんな奴らはほっといて。好きな奴らだけで、好きな事をやろうぜ」って心のシャッターを下ろしてしまう。そのまま閉じこもっていたら、世界は狭くなる一方です。
 でも、「求道心」があって「俺、音楽の道を進む」って決めていたら、「もっとうまくなるにはどうしたらいいのか?」「自分に足らないものは何か?」「もっと人に喜んでもらうにはどうしたらいいか?」って日々、自問自答するわけです。すると、たとえ周りから否定されたりしても、そこから向上のヒントを得たり、何気なしに見たテレビとか、たまたま本屋さんで立ち読みした本からパッとメッセージが飛びこんできたりするわけですよ。でも「求道心」がなかったら、魂の感度が鈍るからアンテナには引っかからないわけですよ。だから気づかないか、気づいても拒否するか、それとも無視するのかのどれかでしょう。ちなみに先ほどの文化祭なら、周りから否定されたら「そうだな俺だけ楽しむんじゃなくて、みんなで歌ったり楽しんだ方が良いよな。じゃあ、どうすれば、みんなで楽しめるかな?」って前向きに思えるわけです。その違い、そのサイン、目の前の現象に気づくか気づかないか、無視するか、逃げるか、受け入れるか、改善するか、その違いなんじゃないかなって思うんです。それはすべて求道心があるかどうかで決まるんですね。
和田:  それって、親の教育なのかな、生まれ育った環境?
小田:  そういう事をちゃんと教育してくれる親もいるかもしれないけど、結局は本人の意思の問題であり、素直さ、純粋さだと思う。
 だって、こういう話をスピボイで見て「そうだよな。ちょっとやってみよう」と素直に思って取り入れられるのか、それとも「そんな、都合のいい事いってるな」とか「俺にはちょっと難しいかも」とか「私にもいろりろ事情があるんだよ」とか「今はタイミングじゃない」と思うのか、その違いだと思う。
和田:  どこでそれに気づくのかっていうのが、中学校ぐらいで、まさに普通にそういうのに気づいて、そんな自己顕示しなくてもいいんだとか、こういう生き方でいいんだとか、それでいけば、ずっと無理せず、慎ましく、そんなに経済的には満足ではないかもしれないけれど、でも満たされて生きていく。
 それが、例えば20代後半で、いろんな犠牲も伴いながら100億いきました。でもある時に全部失って、何だったのかって気づくようなこともあるかも知れないしね。
 小田さんは、本当にそういう人たちにたくさん会ってるし、世間を騒がした様な経営者もいるじゃない。そういう人たちも実際に会ってるわけで・・・
小田:  そうですね。そういう方々とも実際に一緒に仕事をしていた時期もありましたね。
和田:  そういう中で、やっぱりそこに関わらざるを得なかった人たち、巻き込まれた人たち、
でも、巻き込まれたと言いながら運命的に自分から行ってるんだと思うんだけど、それによって、森林をブルドーザーが通った跡のめちゃくちゃになっている様な人生、そういう世界ってあると思うだよね。
小田:  それは、ありますね。
和田:  その人たちが歩いた跡っていうのは、すごく荒れるわけで、エネルギーの浪費でもあるし、もっとシンプルに気づいていければいいんだろうけど・・・
小田:  私が思うのは、そういう事をした人というのは、ある意味で、天からの役割があったと思うんですよ。そこに残念ながら関わってしまった人も、巻き込まれてしまった人も、お互いにとってすごく大きな人生の学びをしたんだと思います。
 若くしてお金も地位も名誉も、成功を手にした方々と、一緒に仕事をした時に、すごく悲惨な光景をたくさん目のあたりにしましたけど、私は「神様に見せられた」と思ってるんですよ。もちろん私も痛い経験もたくさんしましたけど、すごく学びが大きかったなと。
 一時期メディアをにぎわしたような経営者や投資家は、社会的に大きな影響を与えたけど、そのお陰で社会の成熟するスピードは速まったと感じています。拝金主義的な時流があって「たくさんお金があればいい」というような、お金の損得勘定へ流れた時期があるじゃないですか。ところがその象徴が倒れてきたときに、みんな「お金だけあってもダメなんだな」って「お金だけを求めるのは、確かに違うよな」「やっぱり、もっと大事なものがあるよね」っていう風に気づき始めて、物質的な豊かさから、精神的な豊かさの方向にシフトしてきました。それが、癒しブームや、スピリチュアルブームに繋がってきたんじゃないかなって思います。現実的な成功側に振り切って、そこから一気に逆側の精神性に振れることでスピリチュアルなブームがおこって、さらに今もう一度、精神性を振り切って、今度は現実性と精神性のちょうど中間に向っています。今の時代は、現実性と精神性の丁度いいところでバランスを取ろうとしているんじゃないかなと思っています。
和田:  そんなに振れなければいけなかったのかな〜、時代は・・・
小田:  たくさんのサインやヒントがあったんだろうけど、それに気づかなかった。無視してしまった。もしくは、気づいたけど変えられなかったから、そうならざるを得なかったんじゃないかなって・・・
和田:  結局、人間って究極は、解脱に向かっていると、それは間違いないと思うんだけど。
 解脱するのにあたって、みんな努力したり苦労したり、その中で「苦労しなくてもいいんだ」と気づいたり、最初から、もちろん気がつかなくていいんだ、努力なんかしなくてもいいんだったら、多分何も起こらないし、最初から生まれ持って解脱していればいいわけで、でも解脱をしていない状態から解脱に至るこのプロセスみたいなものを、いったい誰が求めてるんだろうな〜って思うのね。
 それは、究極、神なんだろうけど、そういう意味では、みんなそこに行く事によって、ゴールに行くとみんな一つになってるんだろうけど。
 経営だけじゃなくて、普通に世の中生きている人たちも、解脱に向かっている事を知らない人もいると思うんだけど、それだけじゃなくて「それは違う」って言う人いるかもしれない。きっとそうだと自分の中では信じているけれど、そういう意味で努力しなくてもいいんだっていうことでも、どう幸せになるかだけだから、経済的な豊かさっていうのも、このくらいでいいだろうというところに落ち着いて、いろんなものを受け流せばいい。
小田:  丁度、このスピボイの対談は、明治神宮の本殿の前で話していますが、人の最終目標は先ほど「真人」と言いましたけど、それは神社の神様みたいな人になることだと、私は師(メンター)である「北極老人(ほっきょくろうじん)」から教わってきました。そこに至る道には2つのルートがあって、ひとつは、小乗仏教やヨガや密教などの解脱をするような自己成長の悟りの道と、もうひとつは、大乗仏教や神道などの周りを幸せにするような他者貢献の衆生済度の道。そしてこの2つの道の両方ともを成すのが「真人」であると教わっています。
経営コンサルの立場からいえば、最高のビジネスモデルとは、「神社の仕組み」だと思っています。みんな神社に参拝して、浄財として喜んでお玉串(たまぐし)を出します。特別なサービスを受けるわけでも、高品質の商品を手にするわけでもなく、何もなくとも清らかな気持ちになるわけですよ。しかもそのあとに願いが叶ったり、良い事があったら報告に来て、さらにお気持ちを置いていく。宣伝広告費をかけずとも、リピート率もきわめて高く、連綿と何千年間も続いているわけです。みんなを幸せにする究極のビジネスモデルって、神社の仕組みですよね。そして、その中心にいるのが神様なわけです。
和田:  そうだよね。
小田:  多くの場合、仕事って自分が得するために、何かを得るために働きますよね。それって「幸せになりたい、幸運になりたい」って「幸運の女神」を待っているようなものですよね。でも真人一体の道とは何かといえば、自分自身が幸運の女神になるということです。
和田:  女神を待つのではなくて・・・
小田:  はい。幸運の女神は、待つものじゃなくて、なるものです。周りに幸せを運ぶ人が一番幸運になっていくんです。だから、人に何かを与えて幸せにする人が、周りから愛されたり、応援されたりして、結果的に幸運になっていくんですよ。まさに自分が、幸運の女神に成り代わって、人に幸せを運ぶこと、それを続ける人が「真人」となっていき、その究極的な状態が神社の神様だと思うんです。
でも、経営者が幸運の女神に成り代わって、人様に幸せを運ぼうとするときに陥りがちなことがあります。それは、まだ見ぬお客さんを意識して、今目の前にいる社員やお客さんが見えなくなってしまうことです。そして新規顧客の開拓の前に、今ご縁をいただいている既存顧客のみなさんに、会社の活動を通じて幸せを運ぶことです。今目の前にいる人に喜んでもらう、今ご縁をいただいている人に幸せになってもらうには、どうするのか?自分は何をすべきか、ということが優先なんです。もっといえば社長の一番の仕事は、今いる家族とスタッフを幸せにすることです。
和田:  さらに言えば自分自身。
小田:  そう、自分自身。
和田:  だから、自分が辛くて、それで社員や家族を何とかしてるんじゃなくて、自分がいつもいい状態、幸せな状態であるところから経営すると無理がないよね。
小田:  自分が幸せであることが第一歩。次に大事なのは、相手も幸せ。自分と相手の両輪を意識することが秘訣だと思います。これは経営者であろうが、ビジネスマンであろうが、主婦であろうが、スピリチュアルが大好きな人でも同じ。「とにかく自分が!」とか、逆に「自分はいいから、あなたが良ければ」というのも違うわけです。だから自己成長の道と他者貢献の道の2つが同時に必要なんですね。
和田:  なるほど・・・
小田:  自己成長の道と他者貢献の道の2つセットで、神様への真人の道ですし、経営者として魂のステージが上がって、周りに幸せを運ぶのが、真の経営者が歩む道であり、経営道なんじゃないかなって思うんですね。順番としては、まず自分、次は家族、社員、スタッフ、お客さんと取引業者さん、そして世の中とね。そもそも昔から日本はそういった精神文化があったわけです。近江商人の家訓『三方よし(買い手良し、世間良し、売り手良し)』に代表されるように、それが当たり前だった。

お裾分けを少しずつ回せば、善循環スパイラル。
和田:  今「竜馬伝」で竜馬ブームだけど、僕も明治維新ってすごく好きでね、戦国もの、国取り合戦みたいなことは全然興味がなくて・・・経営者って国盗り合戦が好きな人が多いかもしれないけど、明治維新って全く違ってて、生きる土台が変わった。ともすると異国に支配されようとしていて、日本の中でケンカしてる場合じゃない。価値観そのものの大転換だった。
 一番変わったのは精神構造。一般庶民から全ての人々が変わった。今同じようなプロセスを歩もうとしている。だから、何らかの意志が起ころうとしているんだと思うんだけど、当時だと「倒幕」っていう、仕組みを変えるためにそれを倒さなければいけないという人たちもいて、戦わざるを得なかった訳じゃない。今の世界で言うと、戦いという事を選ぶのか、一体今、何が問題なのかということが分かっていないんじゃないかと思う。
小田:  なるほどね。
和田:  そういう気がするんだけど、具体的に変わらなければいけないけど、何が変わらなければいけないのか分かっていればいいけど、幕末には明確に分かっていた様な気がする。
 どうなんだろう?歴史を顧みると当時分かってたように描かれるけど、本当に自信を持って分かっていたのか、もしくは、国を変えるにはこうしなければいけないという風に思いこんでいる人たちがいただけなのか、何が正しいのか僕には明確に分からないんだよね。
小田:  例えば、時間が経ってから歴史として振りかえみると、明治維新の幕末志士たちは、大きな志が立っていたと思われていますが、その志のウラ側に何があったかと言ったら、「このままの日本ではダメだ!」っていう「嘆き」があったわけです。「志」と「嘆き」って表裏一体なものなんですね。志だけがクローズアップされるけど、あの改革の原動力となったのが「嘆き」のエネルギーだと思いますよ。だからあの当時、理想の未来が明確に分かっていたというよりは、現状否定の「このままじゃマズい!とにかく今の日本を変えなきゃ」というのが強かったんだったと思うんです。
 成長の第一歩は「現状肯定」ですが、進化の第一歩は「現状否定」なので、「絶対にコレで正しい。イケる!」って思っていたかというと、「今よりも良くする」というベターを積み重ねながら、ベストを探っていったんじゃないかって思うんですよ。
 じゃあ、今の世の中でも「このままではマズい」っていうような問題は色々あるじゃないですか。環境問題や経済に関しては特にね。革命、進化って同じレボリューションですけど、その「現状否定」から始まる革命と進化が、時代から求められているじゃないですかね。
私は、経営コンサルの立場から言ったら、その時代の革命・進化の大きなテーマが貨幣経済のシフトだと思っています。
 「このままじゃあマズいよね」って「経済はこのままだと、ますますおかしくなるよね」って騒がれていますけど、私の場合はコンサルとして会社経営をお手伝いしながら、世の中が変わる後押しをしていると思っています。そんな中で「お金がいっぱいあったらいい、無いとダメ」っていう意識がすごく変わって来ているなって感じるんですね。今、その流れがいっぱい表面化してきていて、例えば「フリー経済」って話題になっていましたけど、インターネットの世界でも起きているリナクスやOKWEBやウィキペディアなどの無報酬での活動って、仏教的な思想から言えば、「利他」っていう方向に動いているわけですよ。「まず与えてみようよ」自分の持っているもの出してみよう、できることやってみようって。例えば、専門家で10の知識はあるけれども、インターネット上で3しか出せない人と、知識がそんなに無いんだけど、頑張ってあるもの出して、さらに情報を集めて5出せる人がいたら、ネット上では5を出している人の方が注目されて、人が集まるわけですよ。
和田:  そうだね。確かにね。
小田:  このスピボイもそうですが、全部おしげもなく無料でしょ。インターネットでは比較的、「利他」的活動が早いのだと思います。まずみんなに与えようよ、みんなに役立つ事をしてみようよっていうのが、実は世の中の水面下では、すごい勢いで動いているっていうのを私は感じているんですね。
和田:  例えば、スマートフォン。iPhoneとかアンドロイド携帯
アプリは無料のものが多いじゃない。あれって開発するのに、それなりに、相当手間がかってる
小田:  私が応援させていただいている企業でもアプリを作っていますが、お金も労力も結構かかりますね。
和田:  でも、何で無料で配布できるのか分かんない人が多いと思います。
小田:  ビジネスモデルでいうなら、広告収益が一番大きいですよね。次は、アプリを当ててユーザーを増やしたり、新しいプラットフォームを提供したりして、そこに次の手を打つとかが一般的ですよね。
みんなに拡がってから、より上位のサービスを提供してユーザーから課金するモデルもあれば、ブワーと拡がって、有名になって他の企業と提携して、ユーザからではなく提携企業からお金を得るとかありますよね。当然ビジネスのキャッシュポイントとして、お金を課金するっていうのは多いですけどね。でも、まだまだ少数派ですが、ただ単純に、めちゃめちゃ好きだから趣味で作るとか、使ってもらうことに喜びを覚えるとかもありますね。
和田:  それが精一杯で、他にすることを知らないんじゃなくて「こんなのできました」みたいな、だから歌を歌うのと一緒だよね。
小田:  そうですね。
和田:  好きだから歌を歌って、みんながすごいねって集まって来る、でも商売じゃないよって。
小田:  うん、日本ではソフトバンクのiPhoneが強いですが、海外ではアンドロイドが伸びていますよね。アメリカでは抜いたと言われていますけど、あれは、ソースを全部公開して「作りたい人はどんどん作っていいよ」っていう状態で、みんなが「ちょっと俺やってみようか」「俺、これ大好きなんだよね」そうやっていいものが世の中に出て、みんなが便利になっていきますよね。時代的にあるのもをどんどん出そうよ、できることやってみようよっていう感じになってきていると思います。
和田:  インターネットで何でもタダで情報は手に入る。
たとえば、プロの写真と素人の写真は大きく違うのか、実は、カメラとレンズが違う。一眼レフでも、単焦点の明るいレンズがボケ味がでるとか、ボケるっていうのは、手前のピントで立体感が出るとか、こういうすごくシンプルなことが、手軽に知られるようになった。 
 普通のデジカメだとボケが出ない。そういうノウハウが当たり前のように出てるし、さらには、プロのノウハウがチップに入っていて、プロの味で撮れたりする。今までは、ある特定の人しか使えなかったものが、使えるようになる事によって価値がフラットになって来るよね。ありとあらゆる世界でフラット化してきている。
小田:  そう、そう。すごく拡がってきていて、今まで知られてなかった情報があって、それを知っている人だけが得して、お金を稼いでいたという状態から、今は良質の情報がどんどん拡がって、しかもフリーになって来た。
 その次はどうなるのか?って言ったら、得た情報をどう生かすかっていう心のステージの問題になってくるわけです。これからは、人に喜んでもらうのが嬉しいとか、純粋に善なる思いで行動するクシャトリヤ・ステージの人たちが、さらに増えてくるんじゃないかなと思う。情報はもうフリー、ビジネス活動も従来よりもコストがかからなくなって来ているから、物理的なハードルはゼロに等しくなってきています。あとは情報をどう生かすかという、本人の意志の問題になって来ている。
和田:  それをどんどん押し進めていくと、究極は、何が権利で・・・とにかく所有というものに対して、やっぱり手放せざるおえない時代が来ているね。
小田:  来てますね〜
和田:  じゃあ貨幣経済、今の資本主義のシステムって、さっきの中二病。自分のものにするというコントロール、支配する力、権力、そういったものが価値を持たないという世界になるわけでしょ。
小田:  そう。お金よりも魅力が重要な価値になってくると思います。魅力があれば、お金が要らなくなってくるでしょう。例えば、こうやってスピボイみたいな活動をしている和田さんが「俺、スピリチュアル大好きな人向けの自己探求カフェの店舗を作ろうと思うんだよね」とリアル・クエストカフェ・プロジェクトみたいなことを周りに言ったとするじゃないですか。それを聞いた人が「和田さん、よかったら家の1階のお店が空いてるか使ってよ」とか「平日の夜とかから始めてみない?それならうちのマンション見晴らしもいいし、良かったら使ってよ。毎日面白そうな話も聞けそうだからタダでいいよ。もちろん俺も手伝わせてね」ってことになるかもしれない。
 今までなら、一番のコストは人件費でしたけど、それすらも魅力があればタダになったりするわけです。例えば、このスピボイ見ている人が「それだったら私、働いてみたい!タダでいいんで、働かしてください」って来たりするわけです。また別の人が、コーヒー豆を「これ、すごく体にいいし、意識を覚醒させる特別な豆だからぜひ使ってよ」って。意識覚醒させる豆ってあやしいけど(笑)。でも、プロジェクトや言いだしっぺが魅力的だったら、様々な人、モノ、情報がタダ同然で集まってくることだって十分にありえるわけです。そこに仕組みと仕掛けも合わさって、お金がかからずに、お店が運営できる時代になるわけです。
和田:  うん。
小田:  さらに、それでお客さんも来る。お客さんも「これどうぞ」ってお土産持ってきたり、そのお客さんが、他のお客さんに話し始めたりして、お店が回る。報酬を得るために働く、サービスを受けるために行く。という従来のパターンから、新時代パターンにシフトしていくでしょう。新時代パターンとは、「めだかの学校」みたいなもので、「誰が生徒か、先生か」という感じで、「誰がサービスする人、誰がサービスを受ける人」と最初から区別されるのではなく、その時の、その状況で入れ替わり、与える人がムリなく与え、受け取る人が遠慮なく感謝して受け取るような感じになると思いますね。そんな世の中がどんどん拡がって来るんじゃないかなって、この辺は、だいぶ希望と祈りも込めてあえて言っていますけどね…。
和田:  前回のスピボイが中野裕弓さんなんだけど。中野裕弓さんは、ソーシャルリースという考え方を持っていて、クリスマスリースみたいに輪になって、自分の持っている資源をみんな出しあったら、わずかなエネルギーで社会が回る。だから、高精度のベアリングみたいな、抵抗の少ないベアリングみたいなね。
小田:  「ソーシャルリース」って面白い言い方ですね。中国に客家(はっか)という民族がいるんですよ。客家って、お客さんの家と書くんですけど。客家はユダヤ人のように、国を追われて追われて、どこにってもお客さん扱いで、結局山の奥地に住むわけですけど、客家という民族は、実はそこから孫文やケ小平(とうしょうへい)、太平天国の乱で有名な洪秀全(こうしゅうぜん)、シンガポール初代首相などの政治家や革命家もたくさん出ていますし、タイガーバームという有名な塗り薬がありましたけど、あの創業者を代表として、優秀な経営者が世界中で活躍していると言われています。
客家は国を追われながらも独自に発展していった民族なんですね。この客家で有名なのが集落です。リング状に丸く連なった家なんですよ。

和田:  あ〜 見た事がある。
小田:  これが客家の生きる知恵なんですけど、何かというと、例えば私が201号室に住んでいるとしたら、202号室に住んでいる和田さんに「ちょっと、リンゴもらったんですけど、よかったらどうぞ」と渡すんですよ。和田さんがもらったら「ありがとう、今度小田さんにこれあげようかな」って、普通は相手にその恩を返そうとしますよね。コレってお互いの間だけのやり取りじゃないですか?でも、客家は違うんですよ。
 202号室の和田さんは、隣の203号室の佐藤さんに「コレ、うちでとれた野菜です。もしよかったらどうぞ」ってあげるんですよ。すると次に佐藤さんは「今度、お餅をたくさん作ったので、隣の204号室の鈴木さんにあげよう」って、次々に隣に隣に渡していくんですよ。すると円形だから、次々に渡していったら、結局、自分のところに戻って来るわけです。
 ここで大事なことは、次に渡すときは、出来る範囲でいいから少し気持ちを乗せるってこと。恩返しではなく、ペイフォワードみたいな恩送りのようもので、次に渡して、また次に渡していくと、結局、何が起こるかというと、少しずつ気持ちが乗って、一周してくる間にすごく気持ちが乗ったものが届き、また自分も気持ちを乗せて渡す。そして全員が潤うという、善循環が起きるわけです。
和田:  どんどんスパイラルなんだ。
小田:  1.1×1.1×1.1×…というのがずっと行われるんですよ。
和田:  だから繁栄するわけだ。
小田:  その1つの集落に80世帯ぐらいあるのですが、その中で優秀な子供が出たら、みんなでお金を出し合うんですよ。医者にするとか、政治家にするとか、起業家にとか、そうして一人が成功したら、その恩恵をまたみんなで分け合うわけです。結果的に全員が潤うわけです。そんな協力、共存、共栄モデルが客家の英知だなって思うんですけど、先ほどの中野裕弓さんが仰っていた高精度ベアリングの「ソーシャルリース」と一緒ですよね。
和田:  誰かが無理して倍にする必要はないんだ。
小田:  そう!ほんのちょっと1.1でいい。ただ、たまに流れに乗ったから2倍という人もいる、でも時には調子悪いから0.8という場合もある。でも、それはそれでいい。
和田:  誰かが2倍にして、また2倍だと後がきついよね・・・笑
小田:  これからの新時代でいえば、自分が受け取ったものに上乗せして、できる範囲でシェアすることですね。もちろん、それは物質的な量かもしれないし、本当に気持でもいいわけですよ。お礼とか、感謝とか、祈りとかね、心を上乗せして、次に送るだけで良いんです。
和田:  実際には1.1の物は動いているかもしれないけど、実は、精神的な見えないエネルギーが動いていると。
小田:  そう、そう。モノはあげたらなくなるけど、気持ちはあげればあげるほど増えますからね。目に見ない世界では、幸せのエネルギーがどんどん増えていっているわけですよ。気持ちが1.1だったらOKなんですよね。
和田:  そこのエネルギーがずっと回って来るところが、客家だけではなくて、いずれにしても、そこに関わっている人たちの精神的な気持ちっていうのも一つあるし、実際に、気持ち以上にバイブレーションが動くから、多分、いろんなものを引き寄せてくるんだろうね。
小田:  でも本来は、働くってそうことだと思うんです。自分に与えられた環境で、気持ちを乗せて仕事をする、周りに渡す。単純にそれだけだと思うんですよね。その繰り返しだけが仕事だと思うし、気持ちを乗せて働く人が、もっともっと広がって来るんじゃないかなと、そうなったら、世の中って良くしかならないですよね。

人生最初の仕事は、中学一年生の占い師から。
和田:  ところで、小田さんは、とても頭の回転も速いし、すごい情報量だし、ユニークなアイデアも持ってる。そんな小田さんは、そういう風に育ったのかな?今日に至るきっかけのような子供時代ってありますか?
小田:  うちの家系ってすっごく複雑で、母親の家系って離婚が多くて、うちの母もバツ2なんですね。父親は、私が生まれた時には、ものすごい借金を背負っていたんですね。それで父親は借金地獄に耐え切れず、夜逃げをするんですよ。
それでも借金取りがうちに来るもんだから、母親が精神的苦痛で、体調を崩しちゃうんですね。それって私が3歳か4歳ぐらいの時で、その当時の記憶があるんですよ。その頃は、家賃8000円のボロボロの町営住宅に住んでいたんですが、本当に生きるのに必死だったので、辛いとか全く思いませんでした。そういうひどい状態で、本当にお金もなくて、周りからいろいろと陰口を言われるような中で育ったんですけど、母親はまともに働けなかったんです。
和田:  借金取りで?
小田:  借金取りが来るのと、心臓病を患ってしまって、まともに働けない。だけど生活しなければいけないから、しょうがないからパチンコで生活費を稼ぐ、いわばパチプロになるんですよ。
和田:  爆笑
小田:  もともと母親は飽き症だから、体調が良くても仕事は続かなかったでしょうけど、パチンコで生計を立てることは続いていましたね。
和田:  そっちの方が、効率がよかった。
小田:  結果的にそうみたいでしたね。一方の父親は、夜逃げしてもこっそり戻って来る時があったんですね。もちろん近所の人にも見つからないように夜中しか戻ってこないし、家にいる時にはカーテンを全部締めて、借金取りからも見つからないようにしていました。
和田:  へ〜
小田:  でもある時、父親がいる時に借金取りが来たんですよ。その時父親は、すぐ押し入れの中に隠れたんですね。私はその当時4歳ぐらいだったんですけど、子供ながらに隠れるのって隠れんぼみたいで楽しそう!って思って、私も父親と一緒に、押入れの中に隠れたんですよ。真っ暗な押入れの中で、最初はワクワクしてたけど、隣の父親をふっと見た時に、なぜか父親がブルブル震えていたんですね。で、何で「僕のお父さんはこんなに震えて、なんで隠れていなければならないんだろう」って思ったんです。
和田:  強烈な体験だね。
小田:  それがずっと残っていて、その後に「なるほどなー、人に迷惑をかけたら、こんな生き方をしなければいけないんだ。僕は、人に迷惑をかけることはやめよう」って思うわけですよ。母親は母親でパチプロだったので、生活がぐちゃぐちゃで、私が小学校からの帰り道の途中で私を待っていて、私を連行してパチンコ屋さんに向かうわけです。そして閉店の時間まで、私はひとりでお店の周辺で遊んでいるみたいな・・・。そんな生活が小学校の間ずーっと続くわけです。本当に両親ともにめちゃくちゃでしたね(笑)
和田:  じゃあ何年もだね。
小田:  そうですね。でも中学1年になった頃から、さすが中学になった私をパチンコに連れて行けないから、母親一人で行ってたんですね。私はカギっ子で、学校から帰ったら、ひとりでご飯を作って食べて、お風呂入って、テレビ見て寝る。みたいな感じで、母親は夜遅くに帰ってくる生活でした。
そんな小田家とってターニングポイントになる出来事が起きるんです。ある日のこと、いつものように私が家に帰ると、町営住宅の狭いリビングのテーブルの上に、占い雑誌があったんですよ。まぁ、母親がギャンブル運とか見ていたものだったと思います。で、それを何気に見ていたら、タロットカードの付録が付いてたんですよ。「へー、タロットねぇ。こんなのあるんだぁ」と思いながら、そのカードをビリビリと破いて、説明書きを読みながら、タロット占いをひとりでやっていたんですよ。そうしたら母親が帰ってきたんですね。ちなみに、玄関の開ける音で、母親がパチンコで勝ったか負けたかがすぐ分かるんですけど、その日は、バーンって開けた瞬間に「あっこれ負けたわ」って分かりました。ちなみに母親が負けると、ご飯は作んないとか、家事を放棄するとか、機嫌が悪くなるんです。その時は負けが続いて落ち込んでいたので、しょうがないなぁーと思って帰ってきた母親に「ちょっと、ここに座ってよ。これさぁ雑誌に付いてたんだけど・・・」って、タロット占いを見ながらやってあげたんです。最初は、まあ少しでも気分転換になればいいかなぁって程度だったのですが、そしたら母親が何かすっごく喜んじゃって、興奮し始めたんです。「コレすごい!」って。ちなみに過去の経験上、母親が興奮するとロクな事が起きないんですね。
和田:  笑
小田:  だからこのままでは、まずいなと思って「でも、タロットなんて、よくわかんないからさ」って、あわてて修正したんですね。
和田:  めちゃくちゃ当たったんだ。
小田:  そうなんです。スバリ当たっていたんですよ。次の日朝起きたら、母親はまだ興奮してるんですよ。「昨日の、アレはすごかった」と言ってて、これヤバいことしちゃったなぁーと思いました。
和田:  付録のタロットにも関わらず
小田:  それでその日、学校から戻って、いつもの通りカギを開けて家に入ろうとしたら、なぜかカギが開いてるんですよ。「アレ?」って思ったら、玄関の小さな土間のところに、狭い玄関の土間のところに、靴が置ききれない程いっぱいギュウギュウづめで並んでるんです。家にそんなに靴があるのは初めてでしたから「なんだ?」と思っていたら、中から笑い声と共に大勢の話し声が聞こえてきたんです。で、ふすまをガラーっと開けたら、母親を中心に近所の人たちがいっぱいいるんですよ。それで、母親が私の方を見ながら拍手して「先ほど言った、うちの息子です」って紹介するんですよ。もう、何がなんだかわけが分かんないじゃないですか。
和田:  その時、中1だったっけ?
小田:  確か中1の冬だったと思います。で、母親を台所に連れて行って「ちょっとさぁ、何なのあれ?」「先ほど言ったて何なの?」って聞いたら、母親がニヤニヤしながら「昨日のアレ、やってやんな!」って言うわけですよ。それで「何?昨日のアレって?」「ほらカードよ!昨日のカード」「あぁ、タロットね」「そうよタロット、昨日のすごかったから、みんなにやってやんな」「ムリだよ。だって昨日読んだばっかりだから、まだわかんないよ」って言うと「大丈夫だから。ほら!」って全くひかないわけです。ちなみに、うちの母親って基本的に頑固なので、言いだしたら人の言うことまったく聞かないんです。だからしょうがなく「わかったよ」って諦めたんですよ。それで付録のタロットカードを持ってきて、近所のみなさんがいる真中に座って「どうもこんにちは。いつもうちの母親がお世話になってます。母からどんな話を聞いているかわかりませんけど、精一杯やらさせていただきますので、よろしくお願いします」って挨拶して、ひとりひとり精一杯やったんですよ。とにかく無我夢中で何を話したか全く覚えていません。もう必死でご飯も食べずにぶっ通しで、全員終わるのに23時近くまでかかったと思います。
和田:  それは、喜ぶような内容だったんだろうね。
小田:  もうとにかく必死で、真剣に、一生懸命、精一杯の話をしたんですよ。ひとりひとり相談にのって、みんな喜んで帰ってくれて、終わった時には、その場に倒れこんで「あ〜、終わったぁ・・・」ってほっとしましたよ。そんな私を見ながら母親が「今日のは良かったね」ってニヤニヤしているんですよ。これはホント危険だと思って「頼むよ、こんなのはもう止めてよ!もう本当にムリだから、今日は死ぬかと思ったよ」って言ったけど、無言で母親はニヤニヤしてるんですよ。それで次の日朝起きて、また学校に行って、家に帰ってきたら、また同じ現象ですよ。「紹介します。うちの息子です」って…。
和田:  また連れて来てた?
小田:  そうですね。連日連夜、近所の違う人たちがやって来て、母親ってこんなに友達がいたのか?って思いましたね。それが1週間、2週間と続くんですよ。そうしたら小田家にある変化が現れ始めたんです。今まで見たこともないお菓子が出されるようになったんですよ。「これどうしたんだろう?でもいいや、このお菓子うまい!」みたいな。そして、ある日の晩ご飯には、牛肉が出てきたり、お刺身が出てきたり…。日に日に食卓が豪華になってくるんです。一体何が起きたんだろうって思ったら、近所の人たちが持ってきてくれてたんですよ。そんな感じで、1ヵ月やり、2ヵ月とやっていたら、気づいたら母親はパチンコを辞めてたんですよ。
そして、ある衝撃的な事実を知ることになるんです。ある時いつものように鑑定をやってたら、近所の人が母親に「今日は本当にありがとうございました」って、お金を渡していた現場を見たんです。その日、全員終わってから母親に「さっき、お金をもらってたでしょ、アレなんなの?」って言ったら、また母親がニヤニヤしながら「子どもにはわかんない、大人の事情があるんだ」って隠すわけです。気づくのが遅かったのですが、近所の人たちから、お金をもらって相談鑑定をしていたんです。
和田:  それは最初の段階からもらってたの?
小田:  それはわかんないですけど、でもたぶん1ヶ月目からお金をもらってたみたいです。
人生最初の仕事が人生相談の占い鑑定で、気づいたらタロット占い師になっていました(笑)。まずは近所や母親のご友人の方たちのご相談に乗らせていただき、それが口コミで広がって、家に誰か来るか、母親にクルマに乗せられて、誰かの家に行って占いをするという状態で、中2の時には、もう家計を占いでまかないっていましたね。完全に母親もパチンコを辞めてたんで・・・。
和田:  相当利益を出してたんだろうね・・・笑
小田:  鑑定料は決まっていなくて、お気持ちにお任せしていたのだと思いますが、一回1万円以上もお支払いしていただける人もいました。その時の母は上機嫌でしたね(笑)。
和田:  当時で?
小田:  当時で。
和田:  高いなー、今でも高いよね。
小田:  基本1時間で、長くても1時間半くらいだったので、高いと思いますね。中2の頃になると、家にお金が回り始めて人並みぐらいの生活になるのですが、女性ってお金が入りだすと何を始めるかというと、化粧を始めるんですよ。それまで全く化粧に興味のなかった母親が化粧品を使い始め、そしてある日こんなことを言い始めたんです。「私が使っている化粧品はいいし、この会社も良いから、この化粧品を売ろうと思うの」って。私としたら「助かった~。これで鑑定しなくてすむ。この親やっと働く気になったか」って思ったので「どんどんやんな」って後押ししたんです。
 それが中2の夏ぐらいだったと思いますけど、ついに母親がパチプロの次の仕事として、化粧品のセールスを始めたんですよ。始めて3日くらいたって、母親が私にパンフレットを持ってきて「漢字が読めないから、ふりがなをふってくれ」って言うんですよ。実は母親は中学もろくに出ていないから、漢字が全く読めないんですね。だからパンフレットの全部の漢字に、ふりがなをふってあげたんですよ。そしたら母親が喜んで「これだったらできる」みたいな事を言って営業に出かけていきましたよ。私の心の中では「頑張ってよ。頼むから稼いできてね」って思っていましたよ。それから2日くらい経ってから、母親がまた来て「読めたけど、内容が覚えられない」って言うんですよ。
和田:  うん。
小田:  「じゃあ、わかったから、パンフレットと資料全部持ってきて」と言って、私はテープレコーダを借りてきて、パンフレットと資料を全部読んで、カセットに音声を吹き込んだんです。そして母親に、そのカセットを渡して「これ、車の中で聞きなよ。これ聞いてたらいつか覚えるから」って言いました。すると母親も素直に「わかった」って、車の中で聞いたようです。すると数日して1個売れたんですね。すると今度は「売れたけど、伝票が書けないから。お前ちょっとお客さんの家まで一緒に行ってくれないか」って言うんです。しょうがないので「じゃあ行くよ」と言って、その方の家まで行って、伝票を書いて渡したんです。そしたら母親が「ちょっと、ココの部分を話してくれる」って言うんですよ。まあ一通りのパンフレットを全部読んでいるから覚えていたんですね。すると、そのお客さんがとても喜んでくれて、さらにもう一つ買ってくれたんです。という感じで、他のお客さんのときも、「また売れたから来てくれ」「ここ話してくれ」「ここも言って、あれも言って」って感じで、言われるまま手伝ったんですね。するとお客さんいろいろ買ってくれるようになったんですけど・・・。気づいたら一か月ぐらいで、母親は単なる運転手で、最初のオープニングトークから最後のクロージングまで全部私がしゃべって、やっていたんですよ。
和田:  上手いよね、お母さん。
小田:  天然なんです。
和田:  何か意図的にやってそう。
小田:  それが計算とかできない人なので、天然なんですよー・・・(笑)。それで、気づいたら中2の冬ぐらいからは、タロット占いをやりながら、さらに化粧品のセールスをやってたんです。ちなみに中3の時に、母親がその化粧品の販売で、表彰されていましたね。
和田:  へえ〜
小田:  表彰式とかで「いやぁー、ありがとうございます。ここまで来れたのも皆さんのお陰です」ってしゃべっているけど、後ろ側に座っていた母親のお客さんたちや関係者は、全部、私がやったってわかってるわけですよ。まぁ、そんな感じで中2から高2まで、私は化粧品のセールをやることになるわけです。
和田:  高2まで続くの?
小田:  高2までやってました。高2の時には、お客さんもいなくなってしまって、生活にめちゃ困ってたんですよ。
和田:  借金があったから?
小田:  もちろん借金もありましたけど、フルコミッションの営業だったので、売れないと収入がゼロになるんです。3年もやると新規のお客さんがいなくなっていたんですね。で困った挙句の果ての高校2年の時に、ふと思うわけです「高校の同級生に女の子いるじゃん。その人たちの親に販売すればいいんだ」ってね。で今でいう100円ショップみたいなところで化粧品を詰め替える容器を大量に買って、自分でサンプルを作りました。さらにサンプルのモニター用のアンケート用紙をワープロで作って、こっそり学校のコピー機で印刷して、高校の同級生に撒いて売上をちょこちょこと上げたんです。それでも、すぐにお客さんがいなくなって、どうしようと困った時に思ったのが、「学校の先生にも女性いるじゃん」ってことで、学校の先生に化粧品の話をしたら、その日のすぐに教頭室に連行されて、教頭先生にものすごく怒られて…。
和田:  そりゃそうだよね。
小田:  それで、私の化粧品のセールス人生の幕が閉じるわけです。

人との出会い、経験は、神様の采配。
小田:  中1の時にタロットをやったのが、すごく良かったんですよ。さきほども言いましたけど、だいたい一人1時間くらいの鑑定でしたけど、そのうち40分から45分は、相手の悩みごとをひたすら聞くという事をしてたんですよ。
和田:  傾聴なんだ。
小田:  最後の10分ぐらいはタロットのカードに触って、あとは5分ぐらい、最後の仕上げのアドバイスをして終わりだったんですね。それで、みなさん「当たってる」「助かった」とかすっごく喜んでくれていました。でもある時に、疑問に思うわけです。なんで自分のタロットはこんなにも当たるだろうって。そこから、いろいろと勉強し始めるんですよ。すると本屋さんでたまたま手に取った本が心理カウンセリングの本だったんですね。パラパラめくっていると「あ!普段僕がやっていることが書いてある」って思ったんですね。実は、タロット鑑定の中で自然とカウンセリングをしていたんですよね。
和田:  いわゆる話術というか、いつの間に身に着いたの?
小田:  んー。それなりに勉強もしましたけど、単純に生活に困っていたから、必死だったんです。今ではあまり信じてもらえませんが、私は小さいころからずっと、どもりがひどくて、思ったことが全然言葉になって出てこないんです。のどまでは言葉があるのに、つまっちゃうんです。それで人となかなかしゃべれなくて、常に人の影に隠れる子供でした。どもりは治らず、実はタロットをやってた時も、何度も言葉が出てこなくて困りましたよ。化粧品のトークの時もそうでした。でも、困っていられなかったんですよ。なぜかって言ったら、その日化粧品の高いセットが売れなかったら、月末の支払いができないんですよ。やるしかなかった。もう必死でやっていたら、いつの間にか身についていたって感じですね。
和田:  でもそういうことが礎になって、今に繋がって来たんだね。
小田:  今思うと、ホントそうですね〜。
 高2の時に化粧品のセールスができなくなるじゃないですか、その時に思ったんです「俺、これから先、どうやって生活して行こう・・・。お金に困るのは本当に嫌だなぁ。やっぱり!俺、お金持ちになろう」って。ずっとお金に困る生活だったので、お金持ちになればいいって単純ですが、何にも世の中の事がわからないから、「お金持ちになるには、いい会社に行って、いい仕事ができるようにならなきゃいけない。いい会社に行くためには、いい大学に行かなければいけない。よし!いい大学に行こう」って単純に思ったんです。だけど、残念ながらその大学に行くお金がなかったんですね。だってセンター試験を受けるお金すらなかったんですよ。困ったなぁ〜と思っていた高校2年の冬に、なんと夜逃げした父親から突然、電話がかかってきたんです。で父親が「お前が大学に行きたがっているのはわかってる。だから、お前が大学に行くために、お父さんは前からずっと貯めて、お金を用意してあるから、お前が好きなところに行け、私立でもいいぞ」と言ってくれたんですよ。もうその時は、すっごく嬉しくって、嬉しくって、泣きながら「俺は大学に行ける、よしこれで何とかなる!!!」と心底思ったんです。それから必死で勉強するんです。それから高3の夏に勉強しているときのことです。高3の夏っていったら、受験では一番大事な時期なわけですよ。そんな時に、ある事件が発覚するんです。実は…、父親が言っていた、「お前のために、大学にいくお金を用意しておいた」という話しが全部ウソだったんです。
和田:  爆笑 何だっただろうね。
小田:  単純に、父親がいい顔をしたかっただけなんですよ。
和田:  そこだけ!?・・・爆笑
小田:  私も驚きましたよ!「ダメだ!大学には行けないじゃん…」って本当に落ち込みましたよ。大学行けないなら、高校出てすぐに今までのように働かなきゃいけないって思うと、絶望的でしたね。それで高校の担任の先生に「僕、大学行くのはムリです。センターを受けるお金もないんです…」って言ったら、担任の先生が「そうか、残念だなー、頑張ってたのになぁ…」って言っていましたよ。それ以上かける言葉もなかったんでしょうね。でも次の日ですよ。担任の先生に職員室に呼ばれたんです。行ってみると1枚の紙を渡されて、その紙を見ると一番上に「タダで大学に行けるリスト」って書いてあったんです。日本にある大学で、タダで行ける大学と奨学金の制度を先生が全部調べてくれてたんですよ。実は、その中に「防衛大学校」があったんです。
和田:  そういう背景だったんだ。じゃあ国防とかそういう使命感を持って行ったわけじゃないんだ・・・笑
小田:  あぁ、正直全くなかったです・・・。単純に経済的な理由だけです。すみません(笑)
和田:  へえ・・・・
小田:  ほんとに、皆様には失礼な話ですよね…。
和田:  そういう人も中にいるの?
小田:  いっぱいいますよ。
和田:  実は、いっぱいいるんだ。
小田:  だけどみんな、防衛大に行ってから国防に目覚めるんです。
和田:  あぁそうかー
小田:  特殊な世界でしたからね。それで私は、何にも知らずに防衛大に行くんですよ。それが、また新たなる地獄の始まりだったんですけどね。防衛大に行って、すごく大変な目に遭うんですけど、その話は長くなるので、またの機会にしますが・・・(笑)
 当然のことながら防衛大を卒業して、自衛隊の幹部になる道に進むことを決めていたんですけど、4年生の時に身体を壊すんですよ。ある事故で腰の骨を壊してしまって、握力13キロしか無くなるんです。そこに追い打ちをかけるように、急に気管支喘息になっちゃって・・・。
 私は陸上自衛官で、前線部隊の戦闘職種希望だったんですけど、私の担当の指導教官から「お前が自衛隊に行っても、任務を全うできない。だけど前線部隊ではなく、後方支援部隊ならなんとかやれないこともない…」っていう話をされるんです。
和田:  へえー・・・
小田:  幹部自衛官としてまっとうに活動するのはムリだろう、って宣告されたのですが、それもそのはず。気管支喘息になって、発作的に咳が続いて、それがものすごく苦しくて寝れないんです。横になると辛いから、ベッドの上で体育座りをしてなんとか寝ていました。そんな状況でしたから、将来のことを考えるほど、お先真っ暗でした。それで卒業してから、幹部自衛官の道とは別な道を歩むことを決意するわけです。いわゆる任官拒否というやつなんですけどね。
 だけど、そんな体でも幹部自衛官の道に進めば、定年まで面倒を見てくれる。お金も住むところも地位も全部保証されているわけです。別の道に進むということは、そのすべてを捨てることだと思ったら、突然体が震えてきたんです。ぶるぶる震えながら「俺、世の中に通用するかな。世の中に出て大丈夫かな、やっていけるかな」って強烈な不安と恐怖感に襲われたんです。なぜなら、防衛大1年生のときから私は問題児だったので、周りから散々「お前なんか、世の中出ても通用しない」って言われ続けてきたからなんです。「俺、大丈夫かな、不安だな、生活できるかな…」って体の震えがずっと止まらないんですよ。そんな不安の日々が続きながらも、卒業式の当日を迎えるわけです。そして防衛大の校門を出て4年間の生活に終止符を打ったその日から、なぜか気管支喘息がピッタリ止まるんですよ。そして、3カ月くらいで腰も治ってくるんです。
和田:  精神的なストレスとかいろいろあったのかなぁ〜
小田:  それもあったと思いますが、今振り返ってみると神様の采配だったのかなぁって思うんです。ものすごい壮大なストーリーを神様が用意してくださっていて、その後、防衛大で経験したことが、次々につながってくるんです。もうホントあり得ないですよ。
和田:  でも普通だったら、任官拒否って、逆に勇気がいるっていうか、国のお金で勉強してもらって、当然それは、命を国のために投げる覚悟で。一番にそういう事よりも、一緒に学んだ仲間たちとかの中で「お前は任官拒否をするのか」って、責められたり・・・
小田:  当然、国民のみなさんの血税で勉強させていただいているわけですから、そりゃ言われますよね。教官たちからも言われましたし、特に同期からは強く言われましたよ。
和田:  でもそれはしょうがないよね、
小田:  うーん、そうですねぇ〜。でも、あんなに苦しんでいた喘息は治るは、腰は治るは、あれは何だったんだろうって、今までも思いますよ。でも、そっからが大変でした。だって4年間、世間から隔離されていましたし、著しく社会常識に欠如していましたし、お金も人脈も自信もなくて、あるのは不安だけでしたからね。でも、そんなこと言っても生活ができるわけではないので、とにかくすぐにお金が欲しかったんですね。普通に就職活動をしても、新卒で入るのは来年の4月なわけです。その1年間バイトでつなぐのも厳しいから、すぐに働けるようになるにはどうしたらいいのか考えたわけです。で、出た結論が「中途入社ならすぐに働けるかも」でした。まったく常識もないから転職雑誌を買って調べるんです。
和田:  え、でも防衛大出て普通でしょう。
小田:  普通の一般大卒扱いですよ。でも、そこから就職活動したら第二新卒扱いになる。とにかくあてもなく転職雑誌を見ていたら、あることを思い出すんですよ。それは防衛大学校って身分は特別職国家公務員ってことです。だから私は公務員を4年間やっている職歴なんです。
和田:  へえ〜 そうなるんだね。
小田:  というか、自分で無理やり4年間の実務経験があると思い込んで、入社希望の人事部の方にそう説得しただだけですけどね。その会社を選ぶのも、そもそも世の中にはどんな職業があるか分かんないから、転職雑誌を開いて、給料の高い順位にリストを書いて、上から順番に電話をかけていったんですよ。
和田:  面白いね〜 笑 何ができるできないは、関係なくね・・・
小田:  とにかく、生活に困ってたから。
和田:  怪しい商売って多いんじゃないの、そうでもなかった?
小田:  実は、その当時ITブームだったんで、一番最初に開いたのがIT系の転職雑誌だったんです。それで年収600万円とか、500万円とか書いているのをずっと書きだして、上から順番に電話をかけていったんですね。そんな転職活動が私のはじめての就職活動になるわけですが、ある会社がいいよって言ってくれて6月1日から働くようになるんです。2カ月間で決まるわけです。ちなみに、その間の生活費は、腰を治療した保険がちょうどおりたんです。その金額が生活費の3カ月分でした。4月から6月末に給料もらうまでの3カ月間分ぴったりだったんです。
和田:  へー、つながってるね・・・笑
小田:  だけど、最初に入った会社は、みんな本当に優秀な方々ばかりで全然ダメでした。どうせ仕事内容も分からなかったし、自分が何ができるか分からなかったらから、どうせやるなら一番成長できるところがいいと思って、部署配属を決める面接で「この会社で一番きつい所にしてください」って言ったんです。そうしたら、その会社の一番稼ぎ頭の海外部署に回されたんです。行ってみたら、みんな英語がネイティブレベルで、超優秀な大学卒や海外の有名大卒。そんな中に、なぜか野山を駆け回っていた防衛大卒の私がぽつんと入るわけですよ。
そうしたら電話は英語でかかって来るわ、メールも全部英語だし、資料やマニュアルも英語。あ、ちなみに私は英語が全くしゃべれなくて・・・。なんせ私の英語力はTOEIC200点以下という確率に負けるくらいの実力でしたからね。しかもそこって銀行や証券会社の金融システムをつくっている会社だったので、業務内容が金融の専門的なことばかりなんですね。知識ゼロの私はなんにも仕事ができなかったんです。
和田:  そうだったんだね。
小田:  それから紆余曲折あって、いろんな人達との出会いから、たまたま社長さんたちとの出会いがあるわけです。なぜかと言ったら、自分の人生に疑問があって、本当にこのままでいいのかなって思っていたんです。あまりにも世間知らずだったので、世の中どんな仕事があって、みんなどんな想いで、どんな働き方をしているのか、いろんな人たちの話を聞いて回っていたんですね。そしたら、どんどん社長さんを紹介してもらえるようになったんですね。その社長さんたちに「どうやったら人生は上手くいくんですか?」「成功の秘訣は何ですか?」「社長が僕ぐらいの年齢の時には、どんなことをしていたんですか?」って聞ききまくっていたんです。すると、ごはんまでごちそうしてくれて、本当にいろいろなことを教えてくれたんですよ。
 それである時、仕事を紹介されたんです。今でいうセールスレップ(営業代行)みたいな仕事ですけど、「小田君ならできるんじゃないか」って言われたので、すぐに調子乗って、土日でちょこちょこやっていたんですね。週末起業みたいなもんですね。そうしたら突然、どーんっと結構な額が振り込まれんたんですよ。その当時に勤めてた会社の給料とボーナスを足したくらいもらえたんですね。そのくらいの時期と重なって母親の体調も悪くなったので、よし!会社辞めようと思い、会社を12月で退社したんです。6月入社でしたから、結局サラリーマンの時期は半年もありませんでしたね。
 そのときの人脈の中からいろいろ売って、ある程度お金を作ったんです。そして会社辞めてから半年後くらいに、焼き鳥屋さんを開いたんです。
和田:  そういえば、小田さん、焼き鳥屋やってたんだったね。
小田:  その当時、私の周りにいた社長さんの中に、飲食店成功者が多かったんですね。その方々から、飲食店の成功の秘訣をかなり教えてもらっていたので、これなら自分でもいけるんじゃないかなと思ったことと、母親が飲食店を再開するのが夢だったんです。実は、母親は私が生まれる前くらいから町の小さいスナックをやっていて、それが大繁盛だったみたいなのですが、父親の借金事件でお店を泣く泣くたたんだんですね。だからずっとお店やりたいって思っていたみたいで、それで全部がつながったので飲食店を始めたんです。集客の仕方、売れる商品の作り方とか、いっぱい教わっていたのでオープンすぐに大成功でした。面白いくらいお客さんは来るし、利益率は高かったし、とても儲かったんですよ。
でも、ある事件を境に一気に地獄のような日々に転落するんです。うちのお店は国道沿いにあったんですけど、朝にお店のシャッターを開けて外に出たら、道路にチョークで大きく「ここの焼き鳥を食べたら死ぬぞ!」って書かれていたんです。
和田:  あらら・・・
小田:  その次の日は「この店の鳥は感染しています」と張り紙が入口に貼られていました。ちなみにこの当時、ちょうど鳥インフルエンザが流行していたときでしたからね。それに加えて「マズい」とかなんだかんだって嫌がらせが続くから、当然のようにお客さんが激減したんですね。
それに追い打ちをかけるような、あらたな事件が起きるんです。その当時、私は22歳とかだったので、形上は母親をお店の代表者にしていたんですね。ある日、母親が仕入れにスーパーに行ったときに親友と出会って、こんなことを言われるんです。「あなた大丈夫?あなたのお店はヤクザが経営しているって聞いたよ」って。実は、鳥インフルエンザの嫌がらせのウラ側で広がっていた噂が「女でひとつで、あんなお店が開ける訳がない。あのお店の後ろではヤクザが動いてる」だったんです。そんな状況ですから、お店がまともに営業できるわけありません。実は、犯人は同業者だったと後で分かるのですが、分かったところで何も解決しませんでした。
和田:  同業者だったんだ。きっと嫉妬からの行動だったんだろうね。
小田:  開店直後から大繁盛で、他のお店のお客さんを奪っていましたからね。でも、お店がオープンしたのが5月末だったのですが、7月の時点で、売上はほぼゼロになっていました。いろいろ手を打ったんですが、まったく兆しは見えず、最終手段としてお店の駐車場を壊してビアガーデンを作ったんです。そこに同級生や友人たちを呼んでビアガーデンでタダでお酒や焼き鳥をふるまったんです。そうしたら「アレ?あそこのお店にお客さんいるぞ。大丈夫なんだ」ってことになって、また少しづつお客さんが戻ってきてくれたんです。それで夏をなんとか乗り切ったんですけど、ビアガーデンが終わって、また売上が一気に落ちて、それから結局1年半くらいですごい借金が増え、泣く泣くお店をたたんだんです。
 それから、「自分には、なんでこんなに経営センスがないんだろう」って思って、もう1回社長さんたちをずっと周ったんです。「僕はこんな状況だったんです。これからどうやったらいいんでしょうとか?もし、社長が私の立場だったら、何をしていましたか?私にアドバイスをください。社長が成功した秘訣をぜひ教えてくださいませんか?」とか経営者を周って、アドバイスをもらいました。結構続けたので200〜300名は余裕でいっていると思います。そこでいろんなことを教えてもらいました。
和田:  それは、アポをとったら快く?
小田:  たまたまセミナーやパーティーで出会った方も多かったですけど、やっぱり紹介してもらったのが大きかったですね。
和田:  若いから、特に教えてくれたんだろうね。
小田:  その場で電話してくれて、「面白い奴がいて、若くて頑張ってるんだけど、ぜひ色んな話をしてやってくれないか?」ってつないでくれたんです。
 その後、一時期ラジオのパーソナリティーとかもさせていただき人脈が広がって、有名な経営者とか、ベストセラー作家さんとかともつながっていくんですけど、ありえないくらい可愛がってもらったんですね。家に呼んでくれたり、プライベートなことに誘ってくれたりとかね。
そんな中で、著者さんもそうだけど、世の中で大成功している方や、注目されている方のウラ側の姿や、抱えている問題などの実態を見たんですね。今は、神様に見せられたんだと思っています。そこからまた紆余曲折がありますし、今の話しもダイジェストでかいつまんでお話しさせていただきましたけど、生まれたときから、育った環境も全て、ある修行をさせられてたんだと思っています。
和田:  そうだね、実際にね。
小田:  あまりのことに、父親を恨んだ時期も確かにあったけど、ある経営者に父親のこと話したら「小田君は、その父親のお陰で、頑張れたんだね。父親に感謝しないとね」って言われたんですね。その瞬間は「はぁ!?何言っているの?俺の身になってみろよ!父親のせいで、どんだけ苦労させれたと思っているの!」って心の中で叫んでいましたけど、そのあとなぜか、妙に腑に落ちたんです。あの父親じゃなかったら、今の私は全く別人になっていたって。すると、なんか笑えるくらい父親に感謝している自分がそこにいたんですね。また母親の方も伝説になるようなことがいっぱいあるんですけど、小学生くらいのときから「頼むから親としてしっかりしてくれ。もっと大人になってよ」と思っていましたよ。でもあの破天荒な母親がいて、自己中の父親がいたお陰で、私はすごい経験をさせてもらったと思っています。
和田:  今はその両親はどうしてるの?
小田:  父はもう亡くなったんですけど、母はまだ元気で、好き勝手やってますよ・・・笑
和田:  笑・・・懲りないね。
小田:  そういう人生が好きなんですよ・・・笑
和田:  結果的に、その人は、その人の人生で、お母さんは、小田さんにそういう人生を見せるためにやってるつもりはなくて、ただ彼女は、彼女の人生を生きているだけ。見せられる事によって小田さんが感じ取る。そういう関係ってあるよね。
小田:  そうですね。私も、なんでこの両親を選んできたんだろう、私が生まれてくる前の魂の状態で、世界中を見て、どこに産まれようかなって選んだ時に、なんで今の両親を選んで産まれてきたんだろうって、ずっと考えたときがあったんですね。そんな時にたまたま、キネシオロジー(筋反射テスト)で直接体に聞いて言って、感情を解放する「スリーインワン」のセッションを受けたんです。やっていただいた方が非常に信頼できる方で、通常とはちょっと違った特別なセッションをしてくれたんですね。すると、私がなぜ産まれてきたのか、今の両親を選んだのかというテーマになったんです。そして、私の無意識の状態から出た言葉は、「闇を知るため」と言ったんです。私は全く覚えてないんですけどね。隣に妻がいて、私が話したことを全部メモしてくれてたんです。私が今の両親を選んで産まれた訳は、闇を知るためだったんだと。振り返ってみれば、私が過去沢山の方々の人生相談に乗ってきた悩みって、実は私自身ほとんど経験してることばかりでした。
和田:  そうなんだね〜
小田:  借金、病気、トラブル、ここではちょっと言えない生々しい数々のこと…、いろいろ経験してきたことは、闇を知るためだったと。それがストーンっと腹に落ちたんです。闇を知ることからスタートした私の人生は、神様が用意された計画だと考えると、すごいなと思うんですよ。と言うかあまりにも良くできすぎたストーリーで、ありえないような偶然の連続で、まるで「天から神様が動いていた」としか思えないようなことばかりだったんです。だから私は、そこまで用意してくれて、たくさん見せてくれて、鍛えてくれたから、今度は私がその神様のお手伝いをしようと思ったんですね。かと言っても、宗教団体に入るとか、儀式をするとか、そんな特別なことをするのではなく、今の仕事を通じて、天のお手伝いをさせていただく。天(世の中)が良くなるようにと、日々そんな気持ちで経営者の方から個人の方々までご相談にのらさせていただいています。

これからの時代は、スピリットシフトが起きる。
和田:  10年後は、どんな動きをしてると思う?
小田:  具体的に何をしているかは正直想像つかないですね。だって、10年前の自分からは、今の状態は全く想像できなかったですし。
和田:  さっき話してくれた事は、わずか7〜8年くらいの話でしょ。
小田:  そうですね。だから5年先のことすら想像できないですね(笑)。よく成功哲学系の世界では、「目標を明確にして期日を決めなさい」ってありますよね。それって確かに効果はあると思うんです。でも、今は時代の転換期だから、「今の1年間の変化は、過去100年分に相当する激変の時代」と言う方もおられるように、過去の延長線上で考えいたら、時代の波に巻き込まれてしまうでしょうし、未来を予想することも難しいでしょうね。ここから10年先の自分は全く想像できないですね。
和田:  だよね〜。今という時代は、特にね、変化が激しいしね。
小田:  よく、夢は明確にして諦めなければ、絶対に叶うといいますけど、確かにそうだとは思いますよ。でも、夢をかかげた時に、人は3種類に分かれます。残念ながら夢敗れてしまう人。頑張って夢を現実する人。その夢すらも超えてしまう人。この3タイプがあると思うんです。
 私の人生を振り返ってみると、私はありがたいことに、何度も夢以上に運ばれてきた感じなんですよ。ちなみに、魂のステージがあがると、何を夢にするかの分かりますね。夢自体にもステージがあるので。
今回はカースト制度で、魂のステージをお話ししましけど、私は、シュードラ・ステージの働き方を、食べるためだけに働く「ライスワーク」、ヴァイシャ・ステージを、好きなことをする「ライクワーク」、クシャトリヤ・ステージを、生きがい溢れる「ライフワーク」、バラモン・ステージを、自分が輝いて周りを照らす「ライトワーク」って呼んでいます。10年後は、何をやっているか分かりませんが、ライトワークとして働きたいという姿勢は変わらないと思います。
和田:  経済的な自由や豊かさ、実際に今は、自分なりの豊かさがあると思うんだけど、小田さんが言うライトワークそのものをもっと体験していくというか、実際、今もライトワークとして貢献してると思うんだけど、それ以上にもっと何か違う、もちろん多くの人の光を輝かせるという事も含めて、そこを強くやっているような気がするよね。
小田:  やっていると思います。
和田:  小田さんから北極老人のお弟子さんたちのお店「ゆにわ」が出版した「いのちのごはん」の話を聞いた時に、すごく閃いて、お掃除がなんで大事なのかがよくわかって、磨くと言うことは光沢が出るよね。ものが片付けられてなかったら、覆いかぶさって本当にそこにあるものが見えない。だから片付けることによって、いらないものを手放すってことは、本来、原石の中にある輝きを出す、全ては光だから、それが大事だと言うことはすごくよくわかる。
 そして、これからの世界は輝かせることだよね。自分の中の要らないものを手放して、クリアにすることで自分が輝き、相手を磨いてあげること、磨き会うことで、そうすると、相手の光がリフレクションして、自分に跳ね返りより輝く。お互いに輝きあうという世界で、より光の世界になっていくということが、インスピレーションとして降りてきたんだよね。
小田:  それは、素晴らしいですね。
和田:  まさにそういう時代で、多分、これから世界経済の仕組みも大きく変わるけれども、いわゆる所有とか、それによるコントロールやパワーの次に来るのは何かと聞かれたら、みんな語れない。ポストモダンは何かという人はいないよね。
小田:  いないですね。
和田:  2012年問題もそうだよね。来るよ、来るよと言いながら、何がどうなるのかと語る人は誰もいない。誰も、本当のことはわからない。
 僕が思うのは光の世界、そういうことだと思うんだよね。お金の経済的な循環とか、経済的な豊かさの先にあるのは、人が輝いて喜び合える世界にならないと意味がないんだよね。そこにおける経済循環というものを考えたら、自分ばかりが儲けちゃいけないだろうとか、まわして行こうとか、自然にそういう精神状態になるはずだよね。これが、次の世界で、その為に仕組みもひとつの材料であって、次第にそちらにシフトする。今はまだお金そのものが欲しいけど、でも実は、それ自体には意味がないんだと気づいていくしかないよね。
小田:  これからの2012年に関しては、いろいろな見方があって、いろんな情報が飛び交っていますけど、経営コンサルタントとしての立場で世の中の流れを見ると、これから「経済シフト」が起きてくると思っています。これは誰もが分かっていることですが、今の経済状況や経済システムには限界がありますよね。これからは目に見えるものや数字や規模で、価値判断していた経済システムではなく、新たなる価値基準へとなってくるでしょう。
私は、今までの「貨幣経済」から「魅力経済」にシフトすると思っているんです。損得勘定で動いていた貨幣経済から、尊徳感情で動く魅力経済への経済シフトです。お金が全くなくなるわけではなく、お金の重要度が下がってきて、逆に魅力的かどうかが重要になってくる。だから、人間性や、幸せや、精神的な豊かさ、とかへの関心が上がってくるでしょう。例えば、魅力的な人にはお金だけではなくて、お心の良い人、必要なモノ、便利で良質な情報が集まってきます。するとお金を介さずとも、ビジネスが成り立っていく。魅力が資本になるわけです。逆に魅力資本がない人は、お金を出さないといけない。みたいな感じかな。
和田:  ある意味、経済の原点である物々交換・・・現金の替わりとなる条件付きのポイントマネーとかによる新しい交換システム。
小田:  そうですね。経済システムは原点(本質)に戻りながらも、より上位の経済システムに進化する時期に来ていると思います。真・経済システムで媒介になるのが「魅力=光」。貨幣経済の憧れの的は億万長者の「ミリオネア」でしたけど、これからの経済では、魅力の億万長者の「魅了ネア」が目指されるでしょうね(笑)。
和田:  実際にミリオンは、イルミネーションとかあの辺から来てるんだろうね。
小田:  光ですよね。これから魅力経済になっていくと、極端に言えば「お金だけあってもねぇ…」って言われるかもしれないですよね。これからはそうじゃなくて、「あの方のおかげで…」「頭下がるよね」「魅力的だよね」っていう、人間性、生き方、生き様の方向に、価値観がシフトしていくと思うんです。そんな数々のサインを日々感じています。
和田:  バブル期みたいに、ベンツを乗り付けて、金持ってるんだぞってされると、やはり拝金的、成金的でみんな違和感をもっていますよね。だから、これでいいやと、そういうのが見えない美学や美しさに立ち戻る時期に来ていると感じるよね。ミナミの帝王好きだけどね・・・笑
小田:  本当に、ベンツを愛する理由がそこにあるならいいけど、単に自分の価値を上げるために持っているならさみしいですよね。
和田:  ただ限られた情報の中から、お金を持ったらベンツでしょ的な発想じゃないよね。
小田:  そうですね。今のベンツの話は重要なメタファーだと思うんです。ベンツは力の象徴ですね。自分の価値を、外側の力を借りて来て高めようとするなら、自分の魅力はどんどん失われていくってことだと思います。だって魅力って外側の力を引いていって、最後に残ったものが、本当に魅力ですからね。
これからの経済シフトによって、新たなる二極化が始まっていくでしょうね。魅力的な人、魅力的な会社、魅力的な所には、人もモノもお金も情報もどんどん集まってきます。逆に魅力がなくて、人が離れていってしまう人や会社も増えるでしょう。もっとカンタンに言えば3種類かな?人が自然と離れる人。人を必死に集める人。人が自然と集まる人って感じですかね。それは単なる勝ち組、負け組というものではなくて、魅力的かどうか、自分の損得や好き嫌いを超えて、誰かのために、何かのために、って生き方をしているかどうかが差を生みだしていくでしょうね。
今、起きている経済シフトって、いわばひとりひとりの「スピリットシフト」なんだと思います。「スピリットシフト」とは、得ようとするヴァイシャ・ステージ(ライクワーク)から、与えようとするクシャトリア・ステージ(ライフワーク)へステージアップすることです。今までの「勝ち組or負け組」というのは、いかに人の上に立てるかどうかでしたけど、これからは「与え組or奪い組」という、いかに人の役に立てるかどうかという二極化が、経済シフトとしてひとりひとりの人生に起こってくるんだと思います。
和田:  本当にそうだね。
小田:  スピリチュアル業界では、2012年いろんなことがあると言われていますが、経営者やスタッフやお客様と接して感じるのは、今回お話しさせていただいたようなスピリットシフトが起きているということですね。これからは、今まで以上に生き方の差がすごく出始める時代になるでしょうね。
今まではキャリアアップを目指して、より高度なビジネス・スキルを身にようとしていましたけど、これからはそうではなくて、精神の、心の、魂のステージアップすることが重要になってくるでしょうし、いかにビジネス・スキルを身につけるかよりも、どんなビジネス・マインドで働くか、どんなビジネス・スピリットで仕事に向き合っていくかということが重要なテーマになっていくと思いますね。
和田:  そうだね。長時間にわたって、明治神宮にふさわしい、すごくいい話ができて、小田さんは、これからの時代を引っ張っていく世代のリーダーになっていくんだろうなと感じています。これからもますます頑張って頂きたいし、新しい価値観を行き渡らせて欲しいと思います。いいお話をありがとうございました。
小田:

 こちらこそ、ありがとうございました。
  
小田真嘉 / プロフィール
防衛大学校理工学部卒業。
宮城県出身。関西在住。
経営コンサルタント (ブーストパートナーズ株式会社 代表取締役)

20代で1万人を超えるビジネスマン、1,000社を超える経営者との出会いから、生き方と働き方には4つのステージがあると実感。それを成長ステージとして体系化。
20代最後に人生の師匠・北極老人と出会い、最終ステージを学ぶ。
現在は、「進化のカタリスト(触媒)」として、人と組織の進化(本質的な成長)をテーマに、経営者やリーダー、コンサルタントや作家などの指南役として活動している。



主な著書

不思議なくらい
幸運がやってくる
3つの法則

■著者:小田 真嘉

成長法則
ひとつ上の
自分に出会う
3つのステップ

■著者:小田 真嘉

「出会う!」技術
■著者:小田 真嘉
【取材後記】

 小田さんは、頭がいい。これまで、たくさんの人に会ったけど、小田さんほど、頭の回転の速い人は、滅多にお目にかかれない。スピード、キレ、情報量の多さ、ウィット、見立て、バランス。
しかも、小田さんは若い。年齢は控えますが。。。笑 よくこんなに若いのに、これだけの経験をして、ものの見方が鋭いのか。。。それは、この対談でも書かれているように、彼の幼少期からの生活、人生に端を発しているのは明らかだ。
13歳。中学校1年生には、タロット占い師としてデビュー・・・笑 しかも生活苦からの苦肉の仕事とも言え、そして、タフなお母さん。笑えない話ながら、いまの小田さんを形づくったいい体験だったと笑って話せるまで、小田さんは、自分の体験を肥やしに、人生を輝かせるべく生きている。

 小田さんは、これまで、物質的な成功、経済的な成功を目指す人、エゴを追求する人々を散々見てきた。
そんな中で、いまは、スピリチュアリティこそが本質であると語る。
彼は経営コンサルタントだけれど、これからの時代は、経営はスピリチュアリティ抜きには語れないと。

 これは、僕自身が全く思いを同じにする考えだ。彼のような、観点を持った経営に関するコンサルタント、アドバイザー、実務者が、これから多く現れてくると思うけど、それは、一過性のブームではなく。
2013年以降を踏まえた、僕たちという存在が体験する、新しい世界へと向かうトレンドとなると考える。
経営は、単なるお金儲けの手段でも、顧客との関わりの中で、マインドを醸成するだけのものでもない。
経営者として、そこに働く者として、自分自身が何を選択し、どう生きるのかが大切になる。求められる時代になるだろう。
すべては、自分に還る時代。自分自身を生きる時代に、僕たちは、どう生きるのかを問われる時代になるのだ。

ページトップへ戻る